肘の離断性骨軟骨炎

監修者写真

記事の監修医師

中山 善晴

【略歴】
熊本大学医学部卒業

【資格/役職】
放射線診断専門医 医学博士
株式会社ワイズ・リーディング 代表取締役兼CEO
医療法人社団 寿量会 熊本機能病院 画像診断センター長
熊本大学医学部 臨床教授

> プロフィールページへ

放射線技師として活動している高石です。

「肘の離断性骨軟骨炎」というものをご存じでしょうか。

これは、野球肘と呼ばれる肘の外側の疾患で野球肘外側型と言われます。

今回はこの野球肘外側型である離断性骨軟骨炎について症例とあわせてご紹介します。

以前紹介した「野球肘について」の記事はこちら!

離断性骨軟骨炎

投球動作によって前腕が橈骨側に傾き橈骨と上腕骨外顆が衝突します。
連続投球で繰り返される衝突により軟骨下骨に負荷がかかり軟骨下骨の血流障害が出現し、軟骨下骨が壊死し、骨軟骨片が分離・遊離しこの離断性骨軟骨炎を発症します。
初期では、運動後の不快感や鈍痛の他は特異的な症状はありません。
関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると疼痛も強くなり、スポーツなどで支障を来たします。
さらに、骨軟骨片が関節の中に遊離すると伸展制限が出現します。

離断性骨軟骨炎の治療選択

安静・投球禁止ですが、骨軟骨の状態によっては、手術を検討しなければなりません。


透亮期

軟骨が壊死を起こし始めた状態で、投球時にだけ痛みを感じます。この段階では、軟骨面はまだつながっている状態。骨軟骨片への血流改善を期待して骨穿孔術となります。


分離期

軟骨にひびが入り、水がたまりやすくなります。肘を完全に伸ばしたり曲げたりすることが難しくなる状態。分離してはがれかけた骨軟骨片がまだ正常に近い状態で残っている場合は、自分の骨で作った釘や骨に変わる人工のピンなどで固定する骨釘固定術になります。


遊離期

肘の動きとともにはがれかけた軟骨が動き、強い痛みが生じます。骨軟骨片が剥がれ落ちてしまうと、関節内で自由に動き、肘の曲げ伸ばしが困難なる状態。骨軟骨片が変性して癒合しそうもない場合はこれを切除し、欠損した部分には膝から骨軟骨を円柱状で採取して肘に移植する骨軟骨柱移植術になります。
このように、軟骨状態によって治療方針が決まります。画像検査では、軟骨状態を観察できるMRIが選択されます。

離断性骨軟骨炎のMRIでのポイント

上腕骨小頭の骨と軟骨成分の状態(透亮期・分離期・遊離期)を観察していきます。また、橈骨と上腕骨外顆に骨髄浮腫の有無も観察していくことがポイントとなります。

症例

年齢:15歳 性別:男性 スポーツ:野球(ポジション:セカンド)

主訴:右肘痛、投球時痛、伸展制限出現。
現病歴:小学1年生より野球をやっている。3ヶ月前より右肘痛と伸展制限出現。

左からT2FFEの冠状断、脂肪抑制併用のT2強調画像の冠状断、T1強調画像の矢状断

異常所見は指摘できますでしょうか?

T2FFE冠状断を観察しますと、部位で上腕骨小頭に骨と軟骨成分の不整像を認めます。脂肪抑制併用のT2強調画像の冠状断では上腕骨小頭と橈骨に骨髄浮腫像を認めます。T1強調像の矢状断にて、上腕骨小頭に骨壊死と橈骨に上腕骨小頭の形と一致した骨の不整像を認めます。上腕骨小頭と橈骨で衝突を繰り返したため軟骨下骨の血流障害をおこし離断性骨軟骨炎にいたったと考えられます。

その他の撮像断面を見ていきましょう。

左がT1矢状断、右がT2FFE冠状断

部位に関節内遊離骨片を認めます。剥離し関節内に遊離した軟骨骨片と思われ、この方は離断性骨軟骨炎遊離期と判断され骨軟骨柱移植術となりました。

以上いかがでしたか?

野球肘と言っても中には内側型と外側型があり、それぞれ治療選択が変わってきます。

画像検査では、適切な治療選択ができるように細かいところも評価できるように撮影することが求められます。