ALS(筋萎縮性側索硬化症)

皆さん、津久井教生さんをご存じでしょうか?

彼は俳優、声優、音響監督、そして司会者として幅広い場で活躍されており、特に子供たちに愛されるキャラクターであるNHK教育テレビの「ニャンちゅう」の声を担当していたことで知られています。

様々な才能で様々な場で活躍する彼ですが、2019年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断されました。

皆さんはこの筋萎縮性側索硬化症(ALS)が、どのような病気かご存じでしょうか?

筋萎縮性側索硬化症(ALS)とはどのような病気か?

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動機能を司る神経細胞が障害されることで進行する神経変性疾患です。この病気は、手足や呼吸に必要な筋肉が徐々に弱まり、最終的には全身の筋肉が影響を受けることが特徴です。しかし、感覚、視力、聴力、内臓機能や認知機能は概ね正常に保たれることが多いです。

ALSは、日本国内で約1万人の患者がいるとされ、10万人に数人の割合で発症すると言われています。

新たにALSにかかる人は年間人口10万人当たり平均2.2人であり、男性が女性に比べて1.3〜1.5倍多く、最も発症しやすい年齢は60〜70代と言われていますが、若年層での発症例もあります。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の画像診断

ALSの診断は主に臨床所見と電気生理学的検査に基づいて行われますが、MRIなどの画像診断も重要な役割を果たします。通常、ALSではMRIで異常所見が見られないことが多いですが、他の疾患を除外するために画像診断が利用されます。時には、MRIではT2強調像やFLAIR像で皮質脊髄路に沿う高信号が認められることがあり、これがALSの診断に役に立つことがあります。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療

残念ながらALSの原因は完全には解明されておらず、現在のところALSの治療法は限られており、有効性が認められた治療法は確立されていません。

ですので治療に関しては、ALSの進行を遅らせる薬の使用や対処療法が行われます。

対症療法としては、リハビリテーション、睡眠薬や安定剤の使用、非侵襲的な呼吸の補助、気管切開による侵襲的な呼吸の補助などがあります。飲み込みにくさが進行した場合には、胃ろう増設による栄養補給が施術されます。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は現在多くの研究が行われており、新たな治療法の開発が期待されています。

患者さんとその家族にとって、病気の理解と適切なサポートが重要です。医療従事者、難病相談センターなどと連携し、病気と向き合うことが求められます。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断された津久井教生さんですが、診断された後も彼は勇敢に病気と闘いながら、声優としての活動を続けていました。

ALSとの闘いは、身体的な挑戦だけでなく、精神的な強さも要求されます。

津久井さんは、声優としての活動を続ける中で、病気の進行により声を失い、気管切開の手術を受けることになりました。しかし、彼は前向きな姿勢を保ち、闘病生活を通じて、多くの人々に勇気と希望を与えています。

また、津久井さんのブログやYouTubeチャンネルでは、ALSという病気がどのようなものか、そして彼の日常生活や心情について率直に語られています。

人工発声を使用して視聴者とコミュニケーションを取り続け、困難に直面しても決して諦めないという強いメッセージを私たちに伝えており、彼の言葉は病気と闘うすべての人々にとって大きな支えとなっています。

津久井さんのような著名人がALSという病気について話し、自身の経験を共有することは、社会における認識が大きく向上していると思います。

彼の勇敢な闘いは、ALS患者さんやその家族だけでなく、私たちにとっても大きな教訓となり、病気との闘いの中で希望を見出し、困難に立ち向かう力を与えてくれるでしょう。

ALSという難病に立ち向かいながらも、声優として、音楽家として、そして人としての彼の情熱を失わずにいる津久井さんの活躍をこれからも応援しています。

ALSについてのさらなる情報や支援については、日本ALS協会のウェブサイトを参照することをお勧めします。そこでは、ALS患者さんやその家族が直面する課題に対する理解を深め、ALSに関する最新の研究、治療法、支援プログラムなどが提供されています。

ALS患者さんやその家族が直面する困難に対して、社会全体で支援を提供することが望まれています。